« 十三塚へ | トップページ | ちょっと早かったかな »
今週はフィットネスクラブが新館に引っ越しのためお休みなので来月のマラソンに備えて公園で走行練習です。なるべく足の筋力を使わずに体重移動メインで1時間ほど走ってみました。体重移動メインでハーフから30kmぐらいまで足を残しながら走り残りの距離を全力で走行する予定です。果たして上手くいくかな。
2019年3月25日 (月) マラソン | 固定リンク
学生の頃から走る配分は、7割ぐらい全力で最初にして後惰性がベストだと感じています。 逆の配分は成功したことがありません。 長距離になるほど配分をコントロールすることが出来るのはプロ級の練習量と経験値があって出来ることなのだと思います。 多分後半に全力が温存できると思える走りには、全体的に余裕があるのだと感じます。 大人になるとそれが当たり前で日常に影響が出ては趣味とは言えませんものね。
投稿: M,Nishinaka | 2019年3月26日 (火) 09時04分
配分をコントロールするのは私のレベルでは実際には無理なので、最初どれぐらいの速度で入るかで考えてます。 結局レースなので前に抜けそうな人が走ってると後先考えず頑張ってしまい最後はボロボロになると言うパターンになると思います(-_-;)。 まだ先は長いここで頑張るな、後で抜けと何処まで思えるかでしょうか。
投稿: ken | 2019年3月26日 (火) 13時30分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
学生の頃から走る配分は、7割ぐらい全力で最初にして後惰性がベストだと感じています。
逆の配分は成功したことがありません。
長距離になるほど配分をコントロールすることが出来るのはプロ級の練習量と経験値があって出来ることなのだと思います。
多分後半に全力が温存できると思える走りには、全体的に余裕があるのだと感じます。
大人になるとそれが当たり前で日常に影響が出ては趣味とは言えませんものね。
投稿: M,Nishinaka | 2019年3月26日 (火) 09時04分
配分をコントロールするのは私のレベルでは実際には無理なので、最初どれぐらいの速度で入るかで考えてます。
結局レースなので前に抜けそうな人が走ってると後先考えず頑張ってしまい最後はボロボロになると言うパターンになると思います(-_-;)。
まだ先は長いここで頑張るな、後で抜けと何処まで思えるかでしょうか。
投稿: ken | 2019年3月26日 (火) 13時30分