インターバルトレーニングの成果は
土曜日のライドのデータです。
雪入の周回コース10周です。
100mの標高差を10回登ったり下ったりのインターバルトレーニングのコースで初めて6回目(7週目)ですが効果のほどはと最初の頃のデータを比べてみました。
1周目から5周目の登り区間のタイムの差はほとんどありませんが6周目からの後半は速くなってますね。
特に9周目10周目もタイムの落ち込みがほとんど無くなってます。
後半に強くなっていると言うことはそれなりに成果が出てるんですね。
はじめた頃はあまりにきつくてめげてしまい1周目からこのコースを走り出したことを後悔してましたが今はきついのはきついですがめげることは無くなりました。
10周してタイムは5分縮まってますので平均速度は上がってますが前半はタイムが変わってないのは最高速度は速くなってないと言うことでもあります。
持久力の向上だけで無く速度アップの方法も何か無いですかね。
日曜日は疲れてましたが埼玉県のときがわ町に白石峠を登りに輪行で出かけてきました。
白石峠から堂平山にある堂平天文台までも登ってきました。
堂平山は標高が876mですが土曜日の筋肉痛にもめげず無事に足つき無しで登ってきました。
| 固定リンク
« 大道芸人 | トップページ | 大阪に戻ってます »
コメント
データで成果見れると、トレーニングの励みになりますね。
投稿: えすてぃ | 2018年3月19日 (月) 06時54分
効果があるのかどうかわかりますので参考になります。
投稿: ken | 2018年3月22日 (木) 16時36分